小規模保育園の1日のスケジュールは?ぽとふの1日をご紹介
初めての保育園を選ぶとき、「どんなふうに過ごしているのかな」「先生はどこまで見てくれるんだろう」と、そんな小さな不安を抱く方は多いはずです。
綾瀬市の「ぽとふ保育園」では、家庭のような温かさの中で、0〜2歳の子どもたちがのびのびと過ごしています。今日は、その1日を少しのぞいてみましょう。
小規模保育園「ぽとふ」の1日の流れ

ぽとふ保育園の一日は、家庭のような温かさに包まれています。登園からお迎えまで、子どもたちは先生に見守られながら安心して過ごし、遊びや食事、お昼寝を通して少しずつ成長していきます。
9:00~ 朝のあいさつ・朝の会
登園後は、先生と元気に「おはよう」のあいさつ。体調を確認しながら、朝の歌や手遊びで一日が始まります。少人数だからこそ、先生が一人ひとりに丁寧に声をかけ、子どもたちは安心して園生活のリズムに入っていきます。
9:15~ 午前おやつ
朝の会のあとは、午前の活動に向けて手作りのおやつでひと休み。先生と楽しくお話ししながら食べる時間は、子どもたちにとって心も体もほっとする大切なひとときです。食具の使い方や「いただきます」「ごちそうさま」を通して、自然と食事のマナーも身につきます。
9:45~ 自由あそび
ブロックやごっこ遊び、製作など、好きな遊びを自分で選ぶ時間です。
先生は子どもの成長に合わせてちょうどいい遊びを用意し、言葉や体の動きを優しく見守ります。少人数だからこそ先生との関わりが深まり、自信や意欲が育っていきます。また、天気の良い日はお外にお散歩へでかけます。
11:15~ 給食
食事の時間は、家庭のように温かな雰囲気の中で過ごします。「座る」「待つ」「噛む」などの基本動作を先生がやさしく見守りながらサポートします。少人数だからこそ、一人ひとりのペースに合わせて声をかけ、食べる楽しさや自信を育てていきます。調理員が一緒にテーブルを囲むこともあります。
12:30~ 午睡(お昼寝)
午前中の遊びで元気いっぱいになった体と心をゆっくり休める時間です。先生は一人ひとりの眠り方に合わせてトントンしたり、優しく声をかけたり。心地よい室温の中で、安心してお昼寝を楽しみます。こまめな呼吸のチェックや保育室の清掃も欠かせません。
14:45~ 目覚め・検温・着替え
お昼寝から目覚めたあとは、ゆったりと体を起こしながら次の活動へ。検温や水分補給、着替えなどを少しずつ自分でできるように練習します。先生がやさしく声をかけながら、子どもの「自分でできた!」を大切に育てます。
15:15~ 午後おやつ
午後も手作りのおやつでほっとひと息。おいしさを味わいながら、食材の色やかたち、香りにも自然と興味が広がります。おしゃべりを楽しみながら食べる時間は、心をゆるめる大切なひとときです。
15:45~ 室内あそび・順次降園
お迎えの時間には、先生がその日の様子を連絡帳や会話で丁寧に伝えます。少人数の園だからこそ、保護者とのやり取りもゆったりと行われます。園と家庭がつながることで、子どもの成長を一緒に見守る安心感が生まれます。
小規模保育園の魅力
小規模保育園の1日には、子どもの「ちょうどいい成長」を育む工夫がたくさん詰まっています。先生との距離が近く、安心できる環境の中で、一人ひとりのペースを尊重しながら心と体の成長を支えます。ここでは2つの魅力をご紹介しましょう。
アットホームな雰囲気で1人1人の子どもに手厚い
定員6〜19名の小規模保育園では、先生の目が一人ひとりにしっかり届きます。名前を呼ばれ、笑顔で話しかけられる回数が自然と増えることで、子どもは安心して過ごせる“心の拠り所”を見つけます。
木のもつぬくもりを感じられたり、温かみのあるアットホームな空間づくりを行っていたりするなど、家庭的かつ落ち着いた雰囲気の中で、安心感が挑戦する力へとつながっていきます。
乳幼児に特化した専門的な保育サービスを受けられる
小規模保育園の対象は0〜2歳が中心で、3歳以降の受け入れを可能としている園も存在します。各園では、生活リズムや言葉の発達、感覚あそびなど、この時期に大切な経験を安心して積めるよう環境を整えています。日々の生活の中で「自分でできた!」という喜びを重ね、心と体の基礎を育てていきます。
小規模保育園と一般的な保育園の違いとは

小規模保育園は、少人数で0〜2歳の子どもを中心に見守る保育が特徴です。一人ひとりに目が届きやすく、家庭的な雰囲気の中で安心して過ごせます。
一方、大規模な認可保育園は0歳から就学前までの幅広い年齢が通い、クラスごとににぎやかな毎日を送っています。ここでは4つの項目別に違いを見ていきましょう。
定員
小規模保育園は定員6〜19名の少人数で運営されており、先生の目が一人ひとりにしっかり届きます。一方、規模の大きい認可保育園の定員は60人以上です。この違いから、小規模保育園では生活リズムや身の回りの習慣が自然と身につきやすく、安心して毎日を過ごせます。
対象年齢
小規模保育園の対象年齢は主に0〜2歳、大規模の認可保育園の場合は小学校入学前の5歳までです。小規模保育園では、この時期に最も必要な経験を集中的に育める環境が整っています。生活リズムや言葉、感覚あそびを通じ、毎日の中に自然な成長の芽が育ちます。加えて、各子どもの発達段階を尊重しながら丁寧に関わるため、「自分でできた」という自立の感覚をやさしく育てていけます。
ただし、小規模保育園では多くの場合2歳を過ぎると在籍が難しくなることがあり、3歳以降は転園や認可保育園・こども園などへの進路検討が必要になることもあります。
施設規模
小規模保育園はマンションの一室やビルの中など、こぢんまりとした空間で運営される園も多くあります。家庭のようなあたたかい距離感が生まれやすく、地域の人たちとのつながりを育みやすいのが魅力です。一方、一般的な認可保育園の必要面積は400平方メートル程度と定められています。規模の差はありますが、子どもたちは安心できる環境の中で毎日をのびのびと過ごします。
雰囲気
小規模保育園は大規模保育園にはない家庭のようなあたたかさが特長で、年齢の違う子ども同士が自然に関わり合える環境です。先生との距離も近く、一人ひとりの成長に合わせた関わりができます。「今日はこれができた!」という小さな成功を積み重ねることで、子どもの自信と自己肯定感が育っていきます。
小規模保育園に通わせる保護者が知っておきたい「3歳の壁」とは
これまで小規模保育園は0〜2歳に特化しており、3歳を迎えると大規模な保育園やこども園、幼稚園などへの転園が必要になることが多く、「3歳の壁」と呼ばれてきました。しかし、2023年4月の制度改正によって各市町村がニーズに応じて柔軟に判断できることとなり、3〜5歳の受け入れが一部で可能となりました。このことから、同じ園で継続できるケースも増えています。
ただし、受け入れ可能な年齢や人数については地域や園によって対応が異なるため、入園前に自治体や希望する園へ最新の受け入れ状況を確認しておくと安心です。
まとめ|綾瀬市の小規模認可保育園なら「ぽとふ」
綾瀬市にあるぽとふ保育園は、0歳から2歳までの子どもを対象とした小規模認可保育園です。 定員は最大19名と少人数で、家庭的であたたかい雰囲気の中一人ひとりの発達や気持ちに寄り添った丁寧な保育を行っています。先生との距離が近く、日々の関わりを通して「安心して過ごせる」「自分でやってみたい」という子どもの意欲を育てるのが特徴です。
また、認可保育園として市の基準を満たした安心の環境が整っており、保護者からも「家庭のように落ち着ける」「先生が丁寧に見てくれる」と評判です。小規模ならではの手厚いケアと温かい空気感が魅力の、地域に根ざした保育園です。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。