お役立ち
情報

【綾瀬市】育休中でも上の子は認可保育園に通える?条件や申請方法を解説

育休中に「上の子を退園させられるのでは?」と不安を覚える保護者は少なくありません。実際、自治体によって対応は異なり、継続利用が認められるケースもあれば“育休退園”となるケースもあります。

本記事では綾瀬市のルールを例に、利用可否の判断基準、必要書類、手続きの流れ、万一の対処策までを解説します。読み終えた時点で、すぐに自治体へ確認し、必要書類の準備に取り掛かれるよう情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

この記事は以下の方におすすめです

  • 育休中に「上の子を退園させられるのでは?」と不安を抱える保護者
  • 第2子以降の出産を控え、認可保育園の継続利用や転園を検討している共働き家庭
  • 自治体ルールの違いや申請の流れを事前に把握し、確実に保育枠を確保したいワーママ・ワーパパ

この記事では以下の情報が得られます

  • 育休中でも認可保育園を継続利用できる条件と、必要書類・提出期限の具体的な手順
  • 育休退園や短時間保育に切り替わるリスクと、その対処策・相談先
  • 民間託児所・ベビーシッター・幼稚園/認定こども園など、代替保育サービスの特徴と選び方

育休中に認可保育園は利用できる?利用できない?

育休中に認可保育園は利用できる?利用できない?

結論から言えば、育休中でも「保育の必要性」が認められれば在園継続は可能です。ただし自治体ごとに条件や手続きが異なり、放置すると退園決定が進む場合も。では具体的にどの書類をいつまでに提出すればよいのでしょうか。

ここでは申請のポイントを詳しく見ていきます。準備漏れを防ぎ、安心して育休を過ごしましょう。

保育の必要性を認められれば育休中も認可保育園に通える

厚生労働省は、育休に入る前から在園していた子どもについて、発達面への配慮や保護者の体調など、いくつかの条件を満たせば登園を続けられるよう自治体に呼びかけています。

実際の判断では、家庭が「保育の必要性指数」を維持できるかがポイントとなります。兄弟姉妹のケアや里帰り出産で家を空けるなどの事情も、理由として認められるケースが多い傾向です。

参考:こども家庭庁「子ども・子育て支援新制度について(令和4年7月)

【綾瀬市の場合】育休中の保育園利用は自治体で違う

綾瀬市の場合は、育児休業中でも保育園への入園申し込みは可能です。ただし、入所できた場合は、育児休業期間内でも入所した月の翌月14日までに、職場復帰することが条件となっています。

また、上の子が保育所等の利用中に下の子を出産する場合は、出産予定日の前6週を含む月から、後8週を含む月までは、妊娠・出産要件で保育園を利用することは可能です。

その後、育児休業を取得する際も、要件が決められています。原則は保育の必要性がなくなると判断され、退所することになってしまうのですが、保育の継続性が認められ、在籍を希望する場合は、下の子が1歳になる月の月末まで、保育園の継続利用が可能です。

参考:綾瀬市「よくある質問」「令和7年度保育所等利用のご案内

育休中は「育休退園」となってしまうこともある

ここまで、綾瀬市の育休中の保育所の継続利用についてご紹介しました。このように、首都圏の大半は継続容認へシフトしていますが、保育士不足の自治体などでは「自宅で保育可能なら退園を」とする“育休退園”ルールが残存しているのが実情です。

例えば、大垣市では、これまで保護者が育児休業を取得した際に原則退園となる「育休退園制度」を設けていましたが、令和6年4月からこの制度が廃止されました。

これにより、これまでは3歳以上児のみに認められていた継続利用の対象が、2歳児クラスや2歳未満児も含むすべての年齢に拡大されることとなったのです。

参考:大垣市「育児休業に伴う退園の取り扱いが変わりました(令和6年4月から)

育休中は通園時間が短くなることがある

育休に入ると、従来の「保育標準時間」(最大11時間)から「保育短時間」に切り替わり、原則1日8時間・週48時間以内に短縮される自治体がほとんどです。園によっては「15時までにお迎え」といった時刻指定があり、遅刻が続けば利用停止のリスクを抱えることになりかねません。

このため、登園開始前に保育園と自治体の両方へ利用枠を確認し、家族のタイムテーブルを整えておきましょう。

下の子の授乳や健診と重ならないよう、送迎は夫婦交代制にすると負担が軽くなりますし、早めに迎えられる日は保育士から当日の様子を直接聞ける良い機会にもなります。

育休中に認可保育園を利用する場合は申請が必要

育休中に認可保育園を利用する場合は申請が必要

在園を続けるには、自治体へ「継続利用申請」を出すことが大前提です。ただし、提出期限や必要書類、書式は市区町村ごとに細かく異なります。ここからは、申請をスムーズに進めるための手順と注意点を整理していきましょう。

保育園の継続利用の申請方法について

継続して登園するには、まず自治体から「保育の必要性」の再認定を受けることが第一歩です。そのためには、育児休業期間証明書や状況申告書、給付認定変更届に加え、保育の必要性の事由を証明する書類事由証明書などをそろえ、育休開始前日までに役所へ提出しなければなりません。

提出が遅れると退園扱いになる恐れがあるため、職場の人事担当や園の窓口と早めに連携し、記載漏れ・押印漏れがないかをダブルチェックしておきましょう。

ネット申請に対応していない自治体も多く、窓口が混雑しやすいので時間的余裕を持った行動が安心です。

申請しなければ退園の可能性もある

継続利用の申請を後回しにすると、育休開始と同時に上の子の在園資格が自動的に失効し、退園勧告が届くことがあります。自治体は「育休前日までに書類必着」を原則とし、締切超過は再入園の選考待ち扱いになるため、保育枠を失う恐れが大きいのです。

この場合、兄弟同園の優先もリセットされ、年度途中の空き待ちが長期化することも考えられます。退園が決定すると慣れ親しんだ友だちや保育士と離れ、子どもにも大きなストレスがかかります。

職場の証明書が間に合わない場合でも仮提出や理由書で対応できるケースが多いので、まずは締切を確認し、園・役所へ早めに相談しましょう。

早めに動けば訂正期間を設けてくれる自治体もあるため、迷ったら即行動が安心です。

認可保育園で必要な就労証明書に関する世間の声

育休中の上の子を巡る対応は自治体ごとに差があり、「こども園は短時間のみ」「認可保育園は不可」と告げられるケースもあるようです。就労証明書の扱いを含め、戸惑いの投稿がX(旧Twitter)でも目立っています。

  • @tsukune_salmon
    認可保育園だったら産育休中の上の子の保育時間の方針とかも統一してほしい🫠いや、自治体は標準時間で良いって言ってるのに園が短時間でお願いします〜ってかんじなのよ。しかも保育料は満額支払ってるよ。これ、園によって違うの?(https://x.com/tsukune_salmon/status/1925729074539880554)
  • @mochimaru2950
    我が家も保育園申請してますが、1歳9カ月現在も入れず、仕事復帰できてません。しかもこの状態で2人目産んだら1人目は2人目の育休中は認可保育園入れないって言われました。専業主婦の人達は皆さんそういう状況で子育てしてますからと市役所から言われました。
    (https://x.com/mochimaru2950/status/1721674373239894149)

このように、自治体と園の間でも育休中の取り扱い方法の認識違いが発生するなど、認可保育園の継続利用については現場でも混乱が生じているようです。自治体の窓口と園とのコミュニケーションを密にし、手違いや提出書類の漏れなどが発生しないよう気を付けて手続きに臨む必要がありそうです。

育休中に認可保育園を利用できなくなった時の対処法

育休中に認可保育園を利用できなくなった時の対処法

育休中、認可保育園を使えなくても手はあります。まず、登録制の民間託児所や企業主導型保育施設なら、空き状況しだいでフルタイム預かりが可能です。また、急な通院や在宅勤務との両立には、時間単位で頼めるベビーシッターが心強い味方になります。

教育面を重視する場合は、幼稚園や認定こども園へ転園する方法も選択肢の一つです。預かり保育や延長保育を組み合わせれば、育休明けの勤務時間にも合わせやすく、子どもの生活リズムを乱さずに済むでしょう。

これらのサービスは、自治体の子育て支援窓口などで検索できるので、希望条件と預かり時間を比較して最適な組み合わせを探してみてください。

まとめ:綾瀬市の小規模認可保育園なら「ぽとふ」

綾瀬市で保育先を探すなら、定員19名の小規模認可保育園「ぽとふ綾瀬」がおすすめです。木のぬくもりあふれる園舎で0〜2歳児を家庭的に保育し、延長保育や市内唯一の病児保育室も併設しています。保育士全員が子どもの様子を共有し、保護者と密に連携できる点も安心です。

お問い合わせはぜひお気軽にどうぞ。公式サイトからも受け付けています。

公式サイト:https://potoph.jp/

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

関連記事はありません。