入園のご案内

TOP

びすけっとのブログ

入園のご案内

かじったアイコン

企業主導型保育園が人気の理由~預けるメリット・働くメリットを解説~

  • タイムアイコン2025.08.04.

企業主導型保育園が人気の理由~預けるメリット・働くメリットを解説~

保育園に子どもを預けようと思っても、なかなか希望の園に入れないという悩みはよく聞かれます。一方で、希望すればスムーズに入園でき、さらに働く保護者にとって通わせやすい特徴を持つのが企業主導型保育園です。

 

今人気の保育所である企業主導型保育園。今回は、企業主導型保育園を運営する当ブログの視点から、企業主導型保育園に預けるメリットや保育士向けの働くメリットをご紹介します。「企業主導型保育園ってどうなの?」と気になっている方は、ぜひリアルな口コミを参考にしてください。

 

この記事は以下の方におすすめです▼

 
  • 企業主導型保育園に預けようと思っている方
  • 今保育園探しをしている方、保活の予定がある方
  • 企業主導型保育園の口コミや運営側の事情を知りたい方
 

この記事では以下の情報が得られます▼

 
  • 企業主導型保育園に通わせる保護者向けのメリット
  • 企業主導型保育園で働く保育士向けのメリット
  • 企業主導型保育園の運営側から見た特徴
 

企業主導型保育園とは

 
企業主導型保育園とは
 

企業主導型保育園とは「企業が従業員のために設置する保育園」です。内閣府が2016年から始めた「企業主導型保育事業」に基づく認可外保育施設のひとつであり、

 
  1. 従業員の多様な働き方に対応するため

  2. 地域の待機児童問題を解消するため

 

以上の2点を目的に作られました。

 

このため、従来の保育園とは異なる点がいくつかあります。もう少し詳しく企業主導型保育園について知っておきましょう。

 

企業が設置・運営する従業員向けの保育園

 

企業主導型保育園は、「企業が設置し企業が運営する」という形の保育園です。一般的な保育園というと認可保育園などが挙げられますが、認可保育園は自治体からの認可によって設置されています。

 

企業が主導する保育園であるため、認可保育園よりも「働く保護者の育児と仕事の両立を支援する」という目的が強く見られます。例えば、認可保育園では開いていない土日祝日保育や、夜間保育を行うことも。のちほど説明しますが、認可保育園よりも入園のハードルが低く、保育園を設置する企業や共同利用契約を結んだ企業の従業員であれば、誰でも入園できるというのも特徴です。

 

「従業員枠」と「地域枠」がある

 

企業主導型保育園には、従業員枠と地域枠があります。認可保育園にはない分類ですが、

 
  • 従業員枠…企業主導型保育園の設置企業、設置企業と共同利用契約を結んだ企業の従業員の子ども
  • 地域枠…近隣地域に住み、保育の必要性があると認定される子ども
 

以上のように分けられます。

 

地域枠は設置義務がなく、設けるかどうかは保育園の自由です。また、地域枠は全定員の50%以下と定められています。

 

企業主導型保育園を利用する人たちの声

       

企業主導型保育園は、企業が保育園の方針や料金設定を決められます。そのため、独自のカリキュラムを用意するところや、少人数保育など手厚い育児を行うところがあったり、認可外保育園にもかかわらず利用料金が安く設定されていたりする点が特徴です。

 

【保護者向け】企業主導型保育園を利用するメリット5選

 
【保護者向け】企業主導型保育園を利用するメリット5選
 

ここからは保護者向けの企業主導型保育園の利用メリットをご紹介します。

 
  • 保育園に入りやすい
  • 育児と仕事の両立がしやすい
  • 保育料がお手頃
 

などの特徴をチェックしてみましょう。

 

認可に比べて入りやすく、手続きも簡単

 

認可保育園は定員数の空きが少なく、家庭状況を点数化して入所の優先順位を決めます。「育休から復帰したいけれど、預ける先がない」と保活に疲れる保護者の声は多いものです。

 

一方で企業主導型保育園は、直接保育園とやり取りするだけで入園できます。地域枠の利用だと自治体から保育認定を受ける手続きが必要ですが、認可保育園と比べると審査の数が少なくスムーズです。

 

働き方に合わせた柔軟な保育サービス

 

一般的な保育園だと、日曜や祝日、夜間や年末年始などは預かってもらえません。企業主導型保育園は従業員のために設置するため、保育時間も柔軟に決められています。また、従業員の雇用形態に限らず利用できるため、パート・アルバイトの短時間勤務の間だけ保育園を利用することも可能です。

 

保育園に通う子どもは体調も崩しやすいもの。このため病児保育に対応しているところもあります。

 

送迎しやすい立地

 

企業主導型保育園は従業員のために設置されているので、職場と隣接していたり職場の最寄り駅近くに設置されたりすることが多くなっています。急な呼び出しや災害時のお迎えでも安心でき、「子どもを保育園に預ける罪悪感」を持つ保護者にもおすすめです。

 

また、送迎用ではなく従業員用の駐車場や駐輪場が利用できる保育園もあるため、送迎手段に困らない点もメリットのひとつです。

 

保育料が安い場合が多い

 

一般的に、保育料は認可保育園よりも認可外保育園のほうが高くなります。ただし、企業主導型は国からの助成金で運用しているため、認可保育園と同等の保育料で利用できます。

 

また、従業員枠で利用する場合は企業が従業員の福利厚生として、保育料を補助することもあります。「せっかく働いた給料がすべて保育料でなくなってしまう=働く意味がない」という事態を避けられるようになっているため、保育料を安く感じることが多いでしょう。

 

国の設置基準を満たしているので安心

 

企業主導型保育園は認可外でありながら、国の助成金を受けるために設置基準を厳しく設けています。設備や職員の配置など、認可保育園と同等の設置基準をクリアした園のみ、運営可能です。

 

もちろん認可外保育園のすべてが保育の質が低いわけではありませんが、一般的にイメージされる認可外保育園よりは安心できる保育の質が保たれています。口コミを参考にするとわかるように、保育園も保育指針を自由に決定できるため、こだわったカリキュラムを用意することも多い傾向です。

 

【保育士向け】企業主導型保育園で働くメリット4選

 

企業主導型保育園は働く保護者だけでなく、形態の特徴から保育士にもメリットがいくつかあります。次は、保育士が受けるメリットをご紹介します。

 

小規模な園が多くアットホームな環境

 

企業主導型保育園は大規模な園が少なく、、0~2歳児を対象とする園が多いことも特徴です。そのため、保育園の雰囲気はアットホームで一人ひとりの子どもとじっくり向き合えます。

 

対象年齢の幅が狭い点は、乳幼児に特化したスキルが身に付く環境としてもメリットがあると言えるでしょう。

 

行事が少ない

 

「働く保護者」を対象としているため、運動会や発表会などの行事は少ない傾向にあります。

 

働く保育士にとってイベントの企画や道具の準備、練習などの負担が少なく、残業や持ち帰り仕事が少ないのもメリットです。こうした業務の負担が少ないと、園児や保護者への対応にも余裕を持てます。

 

保護者と連絡が取りやすい

 

保護者は設置企業の従業員が中心です。例えば急病で呼び出しが必要になった場合、社内連絡で保護者に伝えられるため、連絡が付きやすいでしょう。

 

出退勤やお休みなどの勤務状況も把握できるため、連携しやすいのも安心できるポイントです。

 

待遇の良い園が多い

 

企業主導型保育園を設置する企業は、「従業員への福利厚生を重視している」「結婚、出産後の保護者も続けて働いている」という特徴を持ちます。必然と大手や優良企業が多くなり、保育士もその企業で従業員として働くために、一般的な園よりもよい待遇が期待できます。

 

一概には言えませんが、実態が分からない認可外保育園と比較すると、安心して勤務できるかもしれません。

 

企業主導型保育園についてよくある質問

 
企業主導型保育園についてよくある質問
 

企業主導型保育園について、よく聞かれる質問をまとめました。今一度企業主導型保育園の特徴を振り返ってみましょう。

 

事業所内保育園との違いは何ですか?

 

事業所内保育園はよく企業主導型保育園と同じ保育園と考えられます。しかし、違いがいくつかあるため注意しておきましょう。

 
企業主導型保育園 事業所内保育園
対象年齢 企業が自由に決定できる 0~2歳児のみ
申し込み方法 園とやり取りする 自治体窓口に申し込む
認可・認可外 認可外保育施設 認可保育施設
入園条件 企業が自由に決定できる 自治体を通じて入園許可が出る
 

幼保無償化制度の対象ですか?

 

企業主導型保育園は、幼保無償化制度の対象です。ただし、従業員枠での利用でも対象年齢(3~5歳)に達した際は自治体で保育認定を受ける必要があります。

 

保育認定については、こども家庭庁による「幼児教育・保育の無償化概要」をチェックしておきましょう。

 

利用したい場合はどうすれば良いですか?

 

従業員枠で利用する場合は、自分の勤務先に直接申し込みます。共同利用契約企業の場合は、自分の勤務先がその保育園と提携しているかを確認後、申し込みすると利用が可能です。

 

地域枠で利用する場合は、直接保育園に空き状況を問い合わせましょう。公益財団法人児童育成協会「企業主導型保育事業 企業主導型保育事業ポータル」では、近隣の企業主導型保育園を検索できます。

 

企業主導型保育園なら「びすけっと東戸塚」

 

最近よく見かける企業主導型保育園。働く保護者にとって、育児と仕事を両立させる心強い味方になります。多くのメリットがあるため、まずは口コミや見学で調べてみて、ご家庭の希望と合うようなら利用を検討してみるとよいでしょう。

 

小規模保育園ぽとふでは、本記事で取り上げた企業主導型保育園も運営しております。横浜市戸塚区の企業主導型保育園「びすけっと東戸塚」は、アットホームで細やかな少人数保育、働く保護者に寄り添った保育が特長です。随時見学可能なので、利用対象に当てはまる方はぜひお問い合わせください。

最新のブログ

企業主導型保育園が人気の理由~預けるメリット・働くメリットを解説~
もっと見る

企業主導型保育園が人気の理由~預けるメリット・働くメリットを解説~

  • タイムアイコン2025.08.04.
企業主導型保育園の「企業枠」と「地域枠」とは?利用条件の違いを解説
もっと見る

企業主導型保育園の「企業枠」と「地域枠」とは?利用条件の違いを解説

  • タイムアイコン2025.08.01.
【企業向け】企業主導型保育園の共同利用契約とは?契約の流れや注意点について
もっと見る

【企業向け】企業主導型保育園の共同利用契約とは?契約の流れや注意点について

  • タイムアイコン2025.07.30.
企業主導型保育園は怖い?怖いと言われる理由と実態、見極め方を解説
もっと見る

企業主導型保育園は怖い?怖いと言われる理由と実態、見極め方を解説

  • タイムアイコン2025.07.28.
企業主導型保育園は働いていない人も利用できる?利用条件を詳しく解説
もっと見る

企業主導型保育園は働いていない人も利用できる?利用条件を詳しく解説

  • タイムアイコン2025.07.24.
【東戸塚】企業主導型保育園は今後どうなるの?国の方針と動向について解説します
もっと見る

【東戸塚】企業主導型保育園は今後どうなるの?国の方針と動向について解説します

  • タイムアイコン2025.07.23.